世界の大富豪(3)ビル・ゲイツ

【事業家編】

ビル・ゲイツ(一九五五年~);           

アメリカの実業家であり、マイクロソフト社の創業者・会長です。ハーバード大学在学中に、友人と共にマイクロソフト社を設立。コンピュータのオペレーティングシステム(OS)であるMS‐DOSやWindowsを開発して成功し、同社を世界的企業へと成長させました。二〇〇八年にはCEO(最高経営責任者)を引退し、会長職につきました。現在は、慈善事業にも精力的で、「ビル&メリンダ ゲイツ財団」の会長として、主に健康、教育の問題に取り組んでいます。総資産860億ドル(9.7兆円)で世界の大富豪22年間連続でトップの座を守っています。

<日本の経済を発展させるためには>

「日本発の世界標準のもの」をいっぱいつくることだ。日本だけで通用するものでは駄目だ。世界を席巻するような世界標準ソフトを、いろんな業界でつくり出すことができれば、無限の富が入ってくるようになるな。だから、「標準化」だと思う。ただ、自分らの都合で標準化するだけではなくて、顧客のニーズに応えることができるかたちでの標準化が望ましい。標準化という言い方もあるけど、「シェアを取る」と言い換えることもできる。だから、それをしてしまえば、富は無限につくり出すことはできるだろう。

富を無限に創造するには、一人でも多く、無限の方々のニーズに貢献することです。そのためには、標準化ということがとても大きな意味を持っています。かつての、ソニーのベータとVHSの戦い。現代では、iPhoneと日本のガラケー等に見られるように、勝ち残っていくためには、大きなシェアを取って、世界標準化されることが、無限の富の源泉になるようです。

<経営者が正確でスピード感のある判断をするためのコツ>

一人でやることだ。基本的には、人を通して実現するっていうのが、経営のセオリーだ。例えば、社長がいたら、副社長を通し、専務を通し、常務を通し、取締役を通し、部長を通し、課長を通し、主任を通して、部下に言って、やる。そういう“階段”を通って、やるのが経営のセオリーだ。 しかし、伝言ゲームと一緒で、トップの意向は、下まで行ったときには伝わってないのが普通だ。 だから、一人で仕事をすることだ。官僚システムで仕事をすると、だいたい交渉ができない。交渉事は自分で判断しなきゃできないので。

 

トップは、だいたい、強いところが一つしかなく、欠けているところがありますので、一定以上の大きさになったときに、足りない部分が分からなくて、潰れることが普通です。一人であれば、判断も早いのですが、足りないものを補う必要があります。ホンダの創業者、本田宗一郎などは、技術のみを考えており、経営は、藤沢武夫氏に任せていました。技術に関してはワンマンで通し、常に新しいものにチャレンジし、お金のことは、藤沢氏が、しっかりとカバーしていました。

 

<組織の成長の壁を突破する秘訣>

上にいる人が威張らない組織にしないといけない。上にいる人が威張る組織をつくると、自由な文化ができなくなる。やはり、外から見て、誰が何だか分からないようなところが発展している。コンピュータ系の新興企業なんかも、Tシャツを着たり、ジーパンを穿いたりして、自由な服装でやってるようなところがほとんど。これは、発想と行動の自由を確保するためにそうしてるのであって、「ピシッとした背広にネクタイをつけて」っていうのは、もう、既成の大会社のイメージになってる。 要するに、変わった人を排除する原理が働き始めると、その企業はもう古くなったことを意味する。「もう改革はできない」「企業が古くなった」ということを意味している。

 

マイクロソフトでは、ビルゲイツらは、最初、寝袋で会社に寝泊まりして、もう二十四時間、業務をやってて、掃除のおばさんに、どっかの学生だと思われたこともありました。ビルが、「あのー、社長なんですけど」と言っても、信じてくれません。社長が床で寝てるなんてちょっと考えられないので、アルバイト学生と間違われたりしていました。そんな自由闊達な組織であったのですが、だんだん大きくなってきたら、いろんな部門ができて、官僚システムや参謀システムみたいなのができてきたのです。

 

世界の大富豪(2) アンドリュー・カーネギー

事業家編

アンドリュー・カーネギー

スコットランドからアメリカへの移民。カーネギーは10世紀後半、アメリカの鉄鋼産業を牽引し、アメリカでもっとも豊かな富豪の一人と言われています。晩年の18年間は、慈善事業に人生を費やし、彼の90%以上の財産、約3.5億ドル(現在の786億ドル相当)を寄付したことになります。カーネギー工科大学、カーネギー財団、カーネギー博物館、カーネギー図書館などを設立。さらに、教育研究機関・平和機関に投じるなど、慈善事業家として援助を続けました。最もお金を投資したのは、アメリカ各地やイギリスおよびカナダなどでの図書館、学校、大学の創設等です。著書『富の福音』の中で、「裕福な人はその富を浪費するよりも、社会がより豊かになるために使うべきだ。」と述べています。1998年の「アメリカン・ヘリテージ」では、米国歴代富豪番付の2位にランクされています。(1位はジョン・ロックフェラー)

 

カーネギーが主張する成功を妨げる3つの要因

○「飲酒癖のある人で成功する人はいない」

「青年で飲酒癖がある人は、成功しないと見切ったほうがいい。これに投資したら損する」

青年期は、蓄積の時代です。何を蓄積したかによって、将来の成功、不成功が決まってきます。飲酒癖はその最たる障害となっているのです。私自身も若いころは飲酒癖があり、成功への道がかなり遅くなってしまいました。まずは、種銭の蓄積が遅れたことです。20代から30代前半までは、“花金(花の金曜日)、英語では、TGIF( Thank God It‘s Friday)”と言って毎週末には飲みに出かけていました。一次会で5千円、2次会で5千円、一日で最低1万円は飲み代に消えていたのです。これを10年続けたわけですから、少なくとも500万円以上消えたわけです。

それ以上に、浪費したのは時間だったのです。金曜日の4時間、毎日の1時間程度、飲んだおかげで、読書に費やす時間が取れませんでした。時間にすれば、10年で5,400時間も、1日8時間労働とした場合、約2年の間飲み続けたことになります。これでは、成功には程遠いと言わざるを得ませんね。若いうちの苦労は金を払ってでもしろと言う金言もあります。カーネギーは、“偉人の大部分は貧困のもとに生まれている”と言います。青年時代に為すべき成功の要因は、①業務知識を身に着けること。②勤務時間外に練習すること。③通常の仕事を超えたビジネスをすること。④新しいことに挑戦すること。⑤チャンスを逃さないこと。これでは、お酒などは飲んでいられませんね。

 

○「投資と投機の区別はとてもむつかしいところにある」

「投機をやる人間で、事業で大成功する人は、ほとんどいない」

投資と投機の区別はむつかしいところがありますが、一般的には、投資とは、生産的な手段のためにお金を出し、それを運用していただく過程で、利益を得ることを言います。特徴的には、その資金によって不付加価値が生まれるものを投資と呼びます。一方、投機とは、機会に対してお金を出し、そこから利益を得ることを言います。例えば、株式で、デイトレードや、スイングトレードなども投機と呼びます。FX等は、短期的、長期的にかかわらず、付加価値を創造しないため投機と呼ばれます。投機におけるリスク、投資におけるリスク、ともにリスクは存在するのですが、付加価値を生むという社会貢献を目指した投資においては、リスクが低いのは当然です。投機においては、人々の思惑によって変動する要因が大きいため、リスクが大きくなるのです。それゆえ、事業で大成功する人はほとんどいない、とアンドリューは言っているのです。

しかし、最初に言ったように投資と投機の区別はむつかしいということです。付加価値をどのように見るかによって変わってくるためです。現代の「暗号通貨」などはいかがでしょう。「暗号通貨」にお金を出すことは、通常、投機と呼ばれるでしょう。しかし、”デジタル通貨の流通による資金移動の利便性の向上”という付加価値を考えた場合、「暗号通貨」への資金提供は投資といえるのかもしれません。

 

○「失敗しやすいのは、自分の才覚によって成功・失敗を決められないものに関わること」

「連帯保証を受けてはならない」

この言葉は、カーネギーが行ってきた投資とは相反するもののように聞こえます。即ち、投資とは第3者に資金の運用を任すことですから、自分の才覚によって成功・失敗を決められないように見えます。しかし実際には、多くの投資をカーネギーはしています。従って、投資は自分の才覚によって、未来を見通し、付加価値がその価値として実現することを見通す才覚があるということです。情報を集めて未来を見通す力はカーネギーの成功の大きな特徴で、彼の最大の才覚と言ってもいいでしょう。

連帯保証は、投資と似ているようで、まったく違うものかと思います。少なくとも、連帯保証からは何の利益も生まれません。反対に、安易に連帯保証人になったばかりに、自分の事業さえもつぶしてしまう経営者は数多くいます。連帯保証人にはならないことです。どうしても必要というなら、あげるつもりで、いくらかの資金を提供したほうがずっと安全です。

 

カーネギーの言う“成功を妨げる3つの要因”をよくよく考えて、成功への道を進んでいただきたいと思います。

世界の大富豪(1) ジョンDロックフェラー

【事業家編】

ジョン・デイヴィソン・ ロックフェラー

アメリカ合衆国、ニューヨーク州リッチフォード生まれ。(1839年~1937年)父は、巡回セールスマンのウィリアム・ロックフェラー、母は、敬虔なバプティストであったイライザ。「スタンダード・オイル」の創業者。石油業で巨富を築き、「石油王」と称された。1937年に亡くなった時の遺産は14億ドルとみられ、米国GDPの1.5%に当たる(2016年換算で300億ドル)。世界最強であった大英帝国を追い抜いて20世紀のアメリカの繁栄の基を築いた大富豪の一人です。

【成功の秘訣】

『ひらめき・インスピレーションは重要だけれど、それだけでは大きな事業にはならない。アイデアを、システム的に軌道にのせていき、他の産業にどういうふうに使っていけるかというとこを考えて、その用途を開発し、広げていくということが大事。』

<解説>

ロックフェラーの時代に石油を次世代のエネルギーであると感じていた人は多くいました。鯨油はあまりにコストが高すぎ、大量消費には適していませんでした。しかし、最終的に成功を掴んだのはロックフェラーでした。彼は、石油精製の会社の投資から始まり、将来の鉄道に変わる自動車による大量輸送を理想に描き、その基礎事業として石油事業を推し進めたのです。このように、より大きな理想を描き、他の産業をシステマティックに興隆させる理想を描いていったために、大成功を手にすることができたのです。

『その集中した富を投下することによって、大きなものができ、他の者にはできないようなものができるようになる。集める過程において、質素倹約というものが必要である。』

<解説>

ロックフェラーは、競合する石油精製会社の買収を強力に推し進めるとともに、自社の経営効率の改善及び運送コストの低減に尽力しました。1872年には、たった4ヶ月の間にクリーブランドの競合企業26社のうち、22社を吸収合併しスタンダードオイルの傘下に置いたのです。この吸収合併の規模ゆえに、輸送コストなどの交渉に力を発揮し、運賃を値引きさせ、低価格で石油を提供できるようになりました。一時期、スタンダードオイルの石油精製は世界の90%にも及び、世界最大の製油会社になるとともに、ロックフェラーは世界の大富豪になっていったのです。

『成功者にとっては、成功者を観察し、成功者の空気を読み、成功者の香りをかぎ、成功者の真似をしていくことが大事だ。成功者であっても、善悪を持っているから、人の良いところを見ていこう。真似していこうという気持ちを持つことが大事。』

<解説>

成功者であっても、パーフェクトな人間ではありません。良いところもあり、悪いところもあります。彼の松下幸之助氏もお妾さんがたくさんいたとか、本田宗一郎氏も、かつて、芸者さんを窓から投げ落としたみたいなエピソードをお持ちです。成功者で、大富豪のドナルドトランプ氏も、性格的には、いろいろ批判もありますが、それで、すべてを否定してしまうと、成功者の部分まで否定してしまうことになります。ロックフェラー氏については、その吸収合併の過程において、非難されるところはあったようです。しかし、その中でも良いところを見て真似をしていこうとすることが重要です。

『自分たちが富の集積に成功していると同時に、それに釣り合うだけの社会貢献をしなくてはならない。』

<解説>

ロックフェラーの慈善行為は16歳の時から始まっています。彼の記録によれば、収入の6%を寄付に回していました。20歳になるころには、収入の10%を教会関係に寄付していました。彼が豊かになるにつれて、寄付の方向は教育関係や公衆衛生関係に送られることが多くなりました。また、基礎科学や、芸術に対しても寄付を行っていました。彼の若いころは、どちらかというと、健康的にはあまり良くありませんでした。おそらく、多くの方々の嫉妬や羨望の思いを受けていたための影響かと思われます。晩年、慈善家として大半を生きることによって、その嫉妬の思いが軽減されたのか、とても健康になり、97歳で亡くなりました。やはり、真の成功者となるためには、自らの成功が、他の人々、社会の貢献に寄与することが大切だということですね。